横浜vs名古屋

2019-04-14

レベルの高い好ゲームでした。

前半は名古屋のプレッシングに対し、

横浜が思うようにビルドアップができず、

何度かビッグピンチもありました。

名古屋はこれまでの攻撃時での

選手同士の良い距離感が

守備においても生かされていました。

ひとりかわされても、次の選手がカバーし

少しボールを持った選手がもたつくと

瞬時に名古屋の選手が囲んでボールを奪う

というシーンが何度もありました。

そして流れが変わったのは後半からでした。

横浜のビルドアップがスムースになりました。

なぜ?

ひとつは、

後ろからの配球の質が変わりました。

前半は後ろからの配球がほとんど

「ストレートボール」でした。

しかし後半は、

うまく角度をつけて配球してあげることにより、

パスの受け手がよい状態で

ボールを扱うことができ、

結果的にボールロストが格段に減りました。

方法としては

①パサーが相手を左右どちらかにかわしてから

パスを配給する。

②パサーが少しボールを運んでからパスを配給する。

③ボランチが落ちてきて相手ツートップに対し3vs2を

つくり配球に角度をつけやすくする。


ゲーム前には互いのチームが分析しあい、

傾向と対策を練りますが、

ゲーム中に起こった現象(アクシデント等)への

対応の早さ。

興味深いところですね!

▲ ページの先頭へもどる